[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在の八戸市南郷区かつての南郷村役場があった地域は市野沢と呼ぶ。
そこに一里塚が二基残っている。県史跡で駐車場や東屋、説明板など良く整備されている。道路看板もあるため見つけるのは容易だろう。
そこに一里塚が二基残っている。県史跡で駐車場や東屋、説明板など良く整備されている。道路看板もあるため見つけるのは容易だろう。
PR
八戸から二里の距離には十文字一里塚と呼ばれる塚がある。現地へ行ってみると東塚が発見できる。付近も雑木林に囲まれているため車だと見落としてしまう可能性が高い。
この塚は県史跡となっており柱標がある。奥州道中で見られる塚よりはつぶれた形。
一方資料には西塚も残存しているとあるが、国道の反対側にはそれらしきものは見えない。
この塚は県史跡となっており柱標がある。奥州道中で見られる塚よりはつぶれた形。
一方資料には西塚も残存しているとあるが、国道の反対側にはそれらしきものは見えない。
先日「小峠一里塚」を見に行ってきました。八戸市から南郷区に向かい一里の距離です。国道の西側の塚は以前から目にしていたので写真を撮るだけです。道路とほぼ同じレベル。歩道脇にすぐあります。
歴史の道調査報告書では二基現存とあるのですが一基しか見当たりません。あたりを見回すと道路の反対側に発見。3mほどの擁壁の上にありました。
それにしても西と東塚が3mほども高さの違いがあるのは珍しい。
歴史の道調査報告書を見ると、東の塚が道路の切り下げで高くなり、西塚が崩れているとある。とすると、東が元からのもので、歩道脇の塚は修復または復元されたものだろうか。
また、この付近、松並木が根元の盛土ごと所々残っている。
次回10月15日の更新に向けて八戸街道膝栗毛 根城を作成中です。
根城は根城南部氏が拠点とした館跡で、国史跡となっています。本日は根城祭りが行われています(何をやっているかは不明ですが)。
根城は根城南部氏が拠点とした館跡で、国史跡となっています。本日は根城祭りが行われています(何をやっているかは不明ですが)。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/19)
(01/12)
(10/25)
(10/25)
(08/03)
最新TB
プロフィール
HN:
奈良の大仏
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析