忍者ブログ
 街道膝栗毛のブログ  奥州道中膝栗毛/羽州街道膝栗毛/八戸街道膝栗毛
  奥州道中膝栗毛/羽州街道膝栗毛/八戸(上り)街道膝栗毛の最新情報をUPしていきます。これら東北の街道探索を中心にパソコンなどつれずれに記していきます。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

sakura.jpg塚木に桜が植えられているケースは少ない。ソメイヨシノだったりしたらまず明治以降に植樹されたものだろう。

ソメイヨシノは江戸末期に創られた品種で今のように猫も杓子も桜といった形で植えられているのはほぼこの品種である。桜は余り剪定に強くなく、従って街路樹には適さない。

また、道路を塞ぐほどの大木になるため街道の道幅では煩雑になりすぎる(観光目的なら別だが)。基本的に接木で増やす。

それでも、桜の古木を見掛けることもあるし、岩手県盛岡市の「石割り桜」のように江戸時代からのいわれがある木が残っている(樹齢360年)。ちなみに石割桜の品種はエドヒガンザクラである。

普通のソメイヨシノの寿命は100年程という。
PR
takinosawaonnsenn.JPG八戸市の八戸駅から六戸へ向かう県道20号線沿いに「熊ノ沢」温泉がある。八戸駅西側の区画整理地からは割りと近い。

割と新しい施設のようで気になっていたので行って見た。

大人420円、子供150円、幼児60円。HPでクーポンを印刷して持っていくと大人50円引き(期間限定かも知れないが)。シャンプーなどの備品は無い。ドライヤーは無料で使える。宿泊施設や食堂は無いが自動販売機とアイスの販売はしている。

入浴してみると透明気味の茶褐色で多少ぬるぬるする。800m程の地中から温泉を引いているがその層は数千年前の樹木が堆積している層だからだそうだ。かけ流しでぬるめ(26度)と表示されている。

隣には加温しているのか多少暖かい浴槽がある。ただ、「ぬるゆ」へはこちらから流れていっているような雰囲気もあり。他には炭酸、電気、露天風呂がある。もちろんサウナも。成分はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉だそうだ。
urushi.jpg漆は漆器に塗られることが有名だが、街道関係の書籍を見ていくと並木や塚木に利用されたという内容の記述が出てくる。

樹高は10m程にもなる落葉高木で実も付く。紅葉もきれいな朱色が出る。

人によってはひどいかぶれを起こすことも知られており、人が往来する並木には向かないような気もするのだが・・・。
そのせいか今は街道を歩いても殆ど見掛ける事は無い。








enoki.jpg奥州道中では余り見られないのだが、東海道などでは塚木にエノキが植えられていることが多い。

これは徳川家康が塚に「ええ木」を植えよと言ったのを家臣が「エノキ」と間違えたという話が伝わっているが、正しいかは定かではない。





-
keyaki.jpgケヤキは現在でも街路樹に良く使われている。高木で上に向かって枝が拡がり大変見栄えもする。落葉樹で紅葉も楽しめる。
古くは「槻(つき)の木」と呼ばれていた。

 一方、数多く分かれた枝が風で裂けやすく台風などでは道に垂れ下がる事が多い。

 岩手県北上市の成田一里塚や青森県上北郡七戸町の天間館一里塚には見事なケヤキの塚木が見られる。

 ただ、塚木としてはやや大きくなりすぎ、その根は塚を覆ってしまう。保水の意味でも良くないし、何より塚が目立たない。

また、成長も加味するとそれ程古い植樹のものは少ないと思われる。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/14 backlink service]
[11/21 オーライヤ]
[11/21 オーライヤ]
[02/09 J]
[02/09 J]
最新TB
プロフィール
HN:
奈良の大仏
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ[PR]