忍者ブログ
 街道膝栗毛のブログ  奥州道中膝栗毛/羽州街道膝栗毛/八戸街道膝栗毛
  奥州道中膝栗毛/羽州街道膝栗毛/八戸(上り)街道膝栗毛の最新情報をUPしていきます。これら東北の街道探索を中心にパソコンなどつれずれに記していきます。
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG3620.JPG
まずはハードディスクを購入してみた。実は少し前に動画をためておこうと購入していたものだ。

1.5TBで1万円を切っている。

3.5インチのSATAだ。もちろんこれだけでは使えないのでケースも購入する必要がある。





.
PR

パソコンを作るとなるとどのような機能が必要かコンセプトを考える。

AVパソコン。

BDを視聴したい。これ必須。
VHSテープからHDへ保存。
将来は地デジチューナーを導入し、HDに番組を録画したい。
HDがいっぱいになったら増設または交換できるようにしたい。
スタンドアローンでも良いが、いざというときはネットを見たい。
当然フルハイビジョン表示が出来る。

静音。夜ボリュームを下げてファンの方が音が大きいのでは困る。
省電力。
出来ればコンパクト。

ハイスペックは不要。BDが見られれば十分。
家族の利用もあるので出来ればリモコンを使いたい。

ネットや仕事は別のパソコンで行う。
必要な機能の中で廉価な事。

こんなところか。ホームサーバー的な使い方も興味があるがそこまでは必須ではない。


CIMG3619.JPG
そろそろパソコンの自作に挑戦しようと思い部品を集め始めています。

我が家で稼動中のパソコンは既に3台あるため、ネットだけではいまさらパソコンは不要。

だが、逆に言うと自作機を組むために中古パソコンをいじっていたのだ。

その目的はずばりAVパソコン。ブルーレイの視聴と今までの動画をまとめたいのだ。そろそろVHSも引退してもらいたいし。

目的通りのマシンが仕上がるかしばらくブログに書いていきたいと思う。

写真はハードディスク。
航空科学間2階から別館へ向かうと展望台への階段とエレベーターがある。本館1F入り口付近にもエレベーター乗口がある。

展望台は3Fだが、階段はやたらと長い。エレベーターが必須だ。

展望台に登ると滑走路が見渡せる。望遠鏡とビデオカメラ式の拡大画面がある。ただこれは空港ターミナル付近しか見れないため肝心の飛行機の発着の際には役に立たない。米軍基地は撮影禁止だからその関係もあるのだろうか?パンくらいは出来るだろうからね。

実際、展望台の基地方向ガラスは曇りガラス風のフイルムが貼っている。何のための展望台だという気もするが、それなりの見晴らしは確保されている。

空港だけにJALの発着を見たいところだが日に発着含めて8便ほどしかないため事前の時刻表確認が必要。また、平日ならばひっきりなしに米軍機の発着を見る事が出来るだろう。

意外と地味な2F、ゾーン。ディスカバリーランドと呼ばれている。

見る人が少ないが、ここも設備が充実している。

竜巻のモデルや音波体験など自然に関するゾーンである。ドップラー効果の体験機械も頭の上にあるスピーカーがすごい勢いで左右に移動する大掛かりなもの。
ただ、スピーカーからの音よりレールを移動する音がすごく、肝心のドップラー効果が余りよく分からないのが残念。

ここの設備は、お金が掛かっている割に企画がイマイチという機材が多い気がする(あくまで主観だが)。

いずれ、1Fに劣らず楽しめるのでこちらもご覧あれ。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/14 backlink service]
[11/21 オーライヤ]
[11/21 オーライヤ]
[02/09 J]
[02/09 J]
最新TB
プロフィール
HN:
奈良の大仏
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ[PR]